top of page
検索


乳歯が生えてきたら使い始めましょう!
「まだうがいができないお子さんには、歯みがき剤を使うべき?それとも使用NG?」。 その答えは、「乳歯が生えたら、フッ素(フッ化物)の入った歯みがき剤を積極的に使いましょう!」です。 使用量を守っていれば、うがいができなくても大丈夫。...


フッ素について
日本では現在 ・歯科医院でフッ素を塗ってもらう ・家庭でフッ素入り歯磨き粉やフッ素洗口液を使用する と言った方法でフッ素が応用されています。 フッ素の弊害としてよく話題になるのが過剰摂取の危険性ですが、全身へのフッ素応用が行われていない日本では、フッ素を歯磨き粉や洗口液で同...


仕上げ磨きのポイント
仕上げ磨き嫌いのお子さんって多いですよね。でも押さえつけるのはかわいそうと磨かないとむし歯になってしまいます。ここで皆さんに仕上げ磨きのポイントをいくつかお話ししたいと思います。 まずは膝の上にゴロンと寝かせ姿勢を安定させて行います。立ったまま磨いてはよく見えませんし、お子...


スポーツドリンクの飲み方
スポーツをするにしても、暑い夏の太陽のもと行うのと、涼しい春先や秋冬に行うのとでは、からだにかかる負担もかく汗の量も違ってきます。 状況によっては水やお茶で事が足りることも少なくないので、スポーツ時の水分補給はスポーツドリンクと決めつけず、その日のコンディションや練習内容、...


レントゲン
今日はレントゲンについてお話したいと思います! 一般的にレントゲンと言われているのは放射線のひとつX線を使った写真撮影のことです。レントゲン撮影で使うのは人体に影響するレベルには程遠いごくわずかな量なので大人にも子供にも安心と言われています。...


気になる「お口のにおい」解消法
みなさんこんにちは。 今回は口臭についてのお話です。口臭が気になるという方も多いのではないでしょうか。実は口臭には様々な原因があります。 1つ目は歯周病やむし歯です。対処方法としては、丁寧なブラッシングによるプラークという細菌の塊の除去、歯科医院での歯周病の治療です。...


舌磨き
みなさん舌のケアってされてますか?? 舌のケアは口臭の改善にも効果的ですが、ウイルス感染予防や、誤嚥性肺炎の予防にも効果的です。 舌には「舌苔」(ぜったい)という苔状の物質がついています。 この舌苔の構成成分の中に、細菌が入っています。 この舌苔を除去することが大切です。...


親知らず
親知らずを抜くの大変なイメージを持たれている患者さんは多いと思います。 そこで今日は親知らずについて軽く説明します。 なぜ大変かというと、多くの親知らずは骨の中に横向きに埋まっていることが多く、その歯を隣の歯を痛めないように抜くには歯茎を切ったり骨を削ったりする必要があり、...


妊娠中の口腔内
妊娠すると口の中に細菌がすみやすくなるため、妊娠による粘膜組織の変化、細菌への抵抗力の低下、唾液中の成分の変化などが原因でムシ歯になりやすくなります。 そして、ムシ歯以外にも、ホルモンバランスの関係で 歯肉が腫れ妊娠性歯肉炎や歯周病にもなりやすくなります。...


歯の色
歯の色は、その人の生れつきの歯の色と、 その表面の沈着物の色との両方に影響されて多少の差が生まれます。 歯そのものの色は歯の表面のエナメル質が半透明であるため、 その内層の象牙質の色を反映しています。 エナメル質はほとんどが硬く微細な石灰質の結晶から成っているのに対して、...
bottom of page