top of page
検索


感染管理の基本
現在、世界中で問題となっている新型コロナウイルス(COVID-19)の感染予防法のなかでも最重要事項の1つが手指消毒です。 人間の皮膚には微生物が付着していて定住フローラ(皮膚常在菌)と一過性フローラ(皮膚通過菌)の2つに分けられます。...


人種による歯の形
人種によって歯の形に特徴があることは、ご存知ですかですか? その中の一つを今日は、紹介します。 お口を開けたとき、真っ先に目につくのが上の前歯ですね。この上の前歯の形、実は我々日本人を含む アジア人の人々は、ちょっと変わった形をしているのです。...


歯の白い点
気付いたら気になってしまう歯の白い点。 この白い斑点は「ホワイトスポット」といいます。 このホワイトスポットができる原因は主に2つです。 1つは「初期むし歯」。 歯科検診では「CO(シーオー)」と呼ばれるものです。 むし歯と言えば黒い穴を想像する方も多いと思いますが、実はむ...


指しゃぶり
うちの子ども、なかなか指しゃぶりがやめられないのだけど、、、 そう心配されるお母さんも多いと思います 特に、眠い時にやめられないとの声が多いです ただ、指しゃぶりは不安や緊張を解消する効果があるため、3歳ごろまでは無理にやめさせる必要はありません。...


歯磨き粉の使い過ぎに注意
毎日、歯磨きを行うことはむし歯予防や歯周病予防に有効であるのは間違いありませんが、歯磨き粉を使った歯磨きには短所と長所があります。 短所 歯磨き粉の香料と発泡剤の弊害です。ミントなどの香料や発泡剤の泡立ちは、短時間で口の中がスッキリさせてくれますが、その分磨き残しがあるのも...

ひみこのはがいーぜ
皆さんこんにちは。 本日はよく噛むことの8つの効果についてお話していきます。 今回の題名「ひみこのはがいーぜ」は8つの効果の頭文字になっています。それでは詳しく紹介していきます。 ひ「肥満防止」満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防止する み「味覚の発達」食べ物本来の味が分かる...

オーラルフレイル
みなさん「オーラルフレイル」をご存知ですか? フレイルとは高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。 高齢になると、筋力などの身体機能の低下より先に、まず口の機能が衰えること「オーラルフレイル」から始まります。...

6つの習慣
みなさんこんにちわ。 世間はいろいろ騒がしくなってきましたが、 今日は、歯と口を元気にする6つの習慣について紹介します。 1.よくかんで、唾液を出す →唾液はお口をきれいにし、病原菌から体を守る作用があります。 2.規則正しく、栄養バランスを取れた食事をとる...


妊娠期
妊娠すると女性ホルモンが増え歯周病菌が増殖したり、唾液が減ることにより自浄・殺菌作用が働きにくくなります。 また悪阻の影響で歯磨きが不十分になったり食事の回数が増えることにより虫歯や歯周病にかかりやすくなるので注意が必要です。 ??...


口内炎
口内炎、できるとすごい嫌な気持ちになりますよね。 口内炎がひどくなると痛みが強くなり、食事を摂るのも困難になることがあります。 適切な対処によって、効果的に改善させることが大切です! 口内炎の原因はさまざまで、主な原因は以下の通りです。 疲労やストレスによる免疫の低下...
bottom of page