top of page
検索


口臭 気になりますか?
ある口臭ケアの意識調査によると、90%以上の人が「自分の口臭が気になったことがある」と回答しています。 寝起きや食べ物などによって一時的に起こる『生理的口臭』は誰にでもある程度は存在するものです。 ただ一方で、強いにおいを持続的に発する『病的口臭』はにおいの原因がなくならな...


むし歯予防と食生活
突然ですが、7粒のチョコレートを1回で一気に食べる場合と、テレビを観ながらダラダラと1時間かけて7粒食べる場合とでは、どちらがむし歯になりやすいと思いますか? 正解は1時間かけて7粒食べる場合です。 普段お口の中のPhは中性ですが、甘いものがお口に入ることで、ミュータンス菌...


糖尿病と歯周病
実は糖尿病と歯周病は深く関連しあってます。 1.糖尿病の人は歯周病になりやすい・重症化しやすい 糖尿病で高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して、感染症にかかりやすくなるといわれています。細菌感染を原因とする歯周病についても同様であり、糖尿病の人は健康な人と比べ、歯周...

仮歯の役割
みなさん治療の途中で仮歯を入れることがあると思います。 その意味を理解できていますか? 実は見た目の確保だけが目的ではないのです。 今回は仮歯の役割を大きく3つに分けて紹介します。 1削った歯を細菌や刺激から守る 削って治療した歯は手術後の傷口のようなものです。仮歯は包帯の...


歯の着色について
歯の着色には歯の表面のエナメル質に色素などが沈着したものと象牙質の色が変色したものがあり大きく外因性と内因性にわけられます。 外因性 ●エナメル質表面の着色 コーヒー、紅茶、タバコのヤニによるもの →エアーフローなどで落とすことができます。 ●むし歯...


唾液の効果って?
唾液にはたくさんの効果がありますが、皆さんご存知ですか? ・口の中の汚れや細菌を洗い流す ・歯の再石灰化促進 ・食べ物を飲み込みやすくする ・免疫力を高める 等々嬉しい効果が沢山ありますが、 年齢を重ねると唾液の分泌量は低下してきてしまいます。...


シュガーレスなら安心?!
むし歯予防のために、シュガーレス、砂糖不使用とかいてある食品を選んでいる方も多いのでは? シュガーレスだから安心と思っている方、要注意です!! 実は食品の100g中、糖類の含有量が0.5g未満であれば、シュガーレスなどと表示することができるのです。...


『量』より『食べ方』が重要です!
甘い物を控えているはずなのに、むし歯になってしまう。 そんな経験のある方も多いかもしれません。 実はそれ、甘いものの「食べ方」に問題があるかもしれません。 食後の口腔内は、細菌が出す酸や飲食物の酸によって歯の成分が溶けだし(脱灰)、その後時間をかけて唾液が成分を歯に戻してい...
「よく噛む」ことは身近な健康法!
「噛むこと」は、脳を若返らせて元気にすること、ストレス軽減やダイエット効果などの身体の健康に関係しています。 また、口腔内の健康にも大いに影響しています。 「噛むこと」で唾液が出ます。唾液はむし歯予防や口臭の予防にとても大切です。...


誤嚥性肺炎は口腔ケアで予防しましょう!
誤嚥性肺炎ってご存知ですか?? 肺炎は日本人の死因の第3位にあり、その中でも高齢者に多いのが誤嚥性肺炎というものです。 誤嚥性肺炎の原因はお口の中の細菌によるものが多いです! 年齢を重ねるごとに喉の力が衰えていきます。 そのため、本来であれば食道を通るはずのものが気管に入っ...
bottom of page