top of page
検索


小児矯正のメリット
歯並びが気になる、、、 ガタガタをなおしたい、、、 矯正を始めたいけれど、いつ始めればいいんだろう、、、 今日は小児矯正のメリットをお伝えします! ①虫歯や歯周病になるリスクを減らせる 歯が綺麗に並ぶことで、歯ブラシが当てやすくなるため虫歯や歯周病のリスクが下がります。...


インビザライン矯正の治療前の検査について
インビザライン矯正を始めるには、 ①レントゲン写真 ②お口の中のスキャンデータ ③顔貌の写真 が必要となります。 他にも必要なことが むし歯、歯周病の有無の確認です。 矯正歯科は一度始めると基本中断ができない治療です。 もし、途中でむし歯や歯周病があった場合、治療を中断して...

インビザラインのクリンチェックについて
インビザライン(マウスピース)の矯正治療では、お口の中のスキャンを元に治療計画(クリンチェック)を立てる工程があります。 クリンチェックでは、PC上でデータを分析し歯の動かし方を決定していくことで、マウスピースの数と仕上がりを確認することができます。...

矯正治療の流れお伝えします!
前歯のガタガタが気になる、、、 歯並びをなおしたいけれど矯正治療ってどう進んでいくのか分からない、、、 そんなあなたに!今日は矯正相談から治療までの流れについてお伝えします! ①矯正相談 お口の中のお悩みごとや、ご希望などをお伺いしながら丁寧にカウンセリングをいたします。...

インビザライン矯正中のメインテナンスについて
ワイヤー矯正、マウスピース矯正中はハブラシを当てづらく、虫歯や歯周病になりやすいです。 普段のセルフケアも大事ですが、それだけでは磨き残しが残るだけでなく、着色も付いてきてしまうこともございます。 せっかく歯並びをきれいにしても虫歯や歯周病になる、着色で歯が茶色く見えるとい...

インビザライン矯正の装着時間とその重要性について
インビザラインのマウスピース矯正では、1日20~22時間の装着が必要です。基本的に、お食事と歯磨きの時間以外は、就寝時も含めて装着し続けるものになります。 インビザラインでの矯正治療では装着時間を守っていただくことで、より効果的に歯を動かすことが可能となり、最小限の期間で治...

インビザライン矯正の保定装置について
インビザライン矯正が終わり綺麗な歯並びを維持するためには保定装置(リテーナー)が必要になります。 矯正治療終了後は自身の歯がまだ安定しておらず、後戻りをしてしまうリスクがあります。 きれいにした歯並びを維持するために矯正治療後は、矯正治療中のマウスピースと同じように1日2...


インビザラインクリンチェックについて
クリンチェックは、簡単にいうとインビザラインによる歯の移動をコンピューター上でシュミレーションしてくれるソフトです。 口腔内をアイテロというスキャナーでスキャンし、得られたデータを分析、どのように歯を動かすのが最前なのかを決定していきます。...


インビザライン矯正中の通院間隔について
インビザライン矯正では、初回に全てのマウスピースをお渡しし、週に1度マウスピースを交換していただくことで進めていきますが、マウスピースと歯の適合性や口腔内の状態をチェックし、問題が出ていないか確認しながら進めていく必要がありますので、状況に応じて、1~3ヶ月に1度通院してい...


インビザライン矯正中におすすめのキシリトールの効果とは?
インビザライン矯正中は長時間マウスピースを装着することになるので、装着している間はお水やお茶以外は飲食ができない状況になります。 そこで間食にオススメなのがキシリトールです。 〜効果〜 ①むし歯の原因となる酸をつくらない ②プラークをつくる材料にならない...
bottom of page