top of page
検索


インビザライン矯正中の滑舌について
マウスピース矯正中の発音や滑舌について心配される方がいらっしゃいます。 マウスピース矯正はアライナーという薄いマウスピースの装着するので痛みや違和感などが少ないのが特徴ですが、マウスピースのつけ始めや交換時などは口腔内や舌がマウスピースの形に対応できていない為、喋りづらい感...


無意識にやってない?歯並びを悪くする癖
①唇、爪を噛む 下唇や爪を噛む癖は上の前歯が前方に倒れ、下の前歯は内側に入り出っ歯になってしまうリスクがあります。 ②口呼吸 口呼吸を続けていると出っ歯や歯並びがガタガタしたり、すきっ歯になる可能性が! さらに口腔内も乾燥するので、むし歯や歯周病のリスクも高まります。...

インビザラインと口腔習癖について
歯並びの乱れはマウスピース矯正にて、きれいな歯並びにできる症例が増えています。 ただ矯正後、後戻りさせないことが重要となります。 それには歯並びに悪影響を及ぼす習癖を、治していく必要があります。 その習癖は主に、 ①指しゃぶり ②唇を噛む ③爪を噛む...


インビザラインの適応症について
マウスピース矯正の適応症について マウスピース矯正の適応に関してちょっとした前歯のガタガタしか治せない、抜歯するような矯正はできないと思われてる患者さんがたくさんいます。 たしかに以前はそういった傾向もありましたが、近年マウスピース矯正の適応症の幅はすごく広くなってきていま...


インビザライン ゴムかけについて
インビザライン矯正中に、ゴムかけをしていただくことがあります。ゴムかけとは、マウスピースの力だけではなくゴムの力も利用して、より理想的な歯並びに近づけていく処置のことです。歯にボタンと呼ばれる突起を付与してその部分にゴムをかけるという仕組みになっており、マウスピースと同様に...


〈インビザライン矯正のメリットとは?〉
マスクを外す機会も多くなってきた今、インビザライン矯正を始める人が増えてきています。 ワイヤー矯正と比べてインビザライン矯正のメリットとはなんでしょうか? ①見た目 透明のマウスピースを装着するだけなので目立ちにくい ②違和感 痛み、違和感は少ない ③虫歯、歯周病...


インビザライン矯正の痛み
インビザライン矯正での歯の痛みは個人差もありますが、一週間でアライナー装置を交換して比較的弱い力で少しずつ動かす為、ブラケットをつけるワイヤー矯正と比べると痛みが少ないのが特徴です。 痛みが出る場合の多くはアライナー装置を新しいものに交換した際がほとんどですが、その痛みも歯...

インビザライン矯正の補助用具『チューイー』について
インビザライン矯正ではマウスピースを装着後、チューイーと呼ばれるロール状で弾力のあるチューブを噛んでいただく必要があります。 このチューイーをしっかり噛んでいただくことで、歯とマウスピースがより密着し、計画通りに歯を動かすことが可能となります。...


インビザライン矯正のアタッチメントについて
インビザライン矯正中にアタッチメントと呼ばれる突起を歯の表面に接着する場合があります。このアタッチメントとは、マウスピースによる矯正力をコントロールし、歯をより効果的に動かすために付与する物です。色は歯に近く、治療後には除去します。...


歯科矯正は目立たない方法があるか?
矯正をしてみたいけれど、装置が目立つのが嫌だなと思っている方はいらっしゃいませんか? 当院では、インビザラインという透明なマウスピースを装着する矯正を行っております。透明ですので、周囲の人に装着していることを気づかれにくく、食事や歯磨きの際には取り外しが可能です。...
bottom of page