top of page
検索

矯正中でも食べられるオススメの間食はこれ!
矯正治療を始めたいけれど、毎日の間食が楽しみで、なかなか踏み切れない…そんな方はいませんか? マウスピース矯正の場合はマウスピースを、外して食事をしますが、アタッチメントという突起がつく場合があるため磨き残しが溜まりやすかったり、...


【光加速矯正装置(オルソヒーリング/PBM)について】
当院では,マウスピース矯正において使用するオルソヒーリングと呼ばれる装置を取り扱っております。 光の力(近赤外線光)を利用する事で矯正治療期間の短縮が期待できる補助装置です。 ∼こんな方におすすめです~ ・矯正治療の痛みが心配な方 ・できるだけ早く歯並びを治したい方...


〈インビザライン矯正中のオススメの自己管理方法〉
インビザライン矯正中は基本的にはアライナー装着時間は20~22時間になり食事や歯磨き以外の時間は装着するものになります。 マウスピースを装着している時間しか歯は動かないので装着時間をしっかりと守り、自己管理が大切になります。 そこでオススメなのが「My...

矯正装置をつけると、発音しにくくなる?
個人差はありますが、歯の裏側につける装置やマウスピース、治療終了後の後戻りを防ぐ保定装置(リテーナー)をつけると慣れるまでは発音のしづらさを感じることがあります。特に舌を歯の裏側につける「サ行」や「タ行」、英語では「Th」などの音が発音しにくくなります。ただほとんどの方が1...

インビザライン矯正中の歯磨きについて
矯正治療中は虫歯にならないよう歯磨きをしっかりする必要があります! インビザライン矯正では、食事後に歯磨きをしてからマウスピースをはめてください。歯磨きしないまま装着してしまうと、歯とマウスピースの間に汚れが残ったままになり虫歯のリスクが高まってしまいます。...


「無料」歯並び・矯正相談会開催!
大宮区役所前歯科では、2月26日に歯並び・矯正相談会を開催いたします! こんな方にオススメです! ・歯並びのお悩みがある方 ・見た目が気になって上手く笑えない ・矯正治療(インビザライン矯正)に興味がある方 ・矯正治療が必要か相談したい ・矯正後後戻りをしてしまった...
インビザライン矯正と虫歯
マウスピース矯正は、基本的には20~21時間以上の装着を推奨しています。 歯が長時間あマウスピースに覆われてる時間状態となるため、唾液に触れる時間が短く、唾液による自浄作用が得られにくくなります。 マウスピースが清潔に保たれていないと、口腔内が常に汚染された状態になり虫歯菌...

マウスピース矯正の通院間隔
ワイヤー矯正の場合、毎月通って調整し、歯を動かしていくのが一般的な矯正治療の方法です。 インビザライン矯正の場合はその通院間隔を延ばすことができます。 インビザライン矯正では、初回時に全てのマウスピースをお渡しし、週に一度ご自身でマウスピースを交換していただきます。...


過蓋咬合
過蓋咬合とは上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている噛み合わせのことです。 過蓋咬合は下あごの発育不全、あるいは下あごがいつも後方に下がっている場合などに起こります。 遺伝的に下あごの小さい子もいますが、日常生活で下あごの発育を阻害しているケースも少なくありません。...


子供の矯正はいつから始めたらいい?
個人差はありますが一般的に子供の場合、上4本下4本生え変わった頃から始めることが多いです。 ただ症例によってそれより早く始めることもあるので、歯並びが気になる場合早めのご来院をおすすめします。お子様もマウスピース矯正やワイヤー矯正をご選択いただけます。...
bottom of page