top of page
検索

インビザライン矯正 アライナーのお手入れの仕方について
アライナー(マウスピース型矯正装置)は外してお食事をしていても、細菌が付着しています。 流水下にて指での擦り洗い、またはやわらかめの歯ブラシを使用して汚れを取り除いてください。お湯の使用は変形の原因になりますので、使用しないよう注意してください。...

インビザライン矯正は「親知らず」を抜歯する必要がある?
親知らずとは20歳頃に生えてくる一番後ろの歯のことです。 成人の矯正の際には、生え方によっては抜かない場合と、親知らずを抜く可能性があります。 親知らずの周囲は磨き残しが溜まりやすく腫れやすいのでご自身のセルフケアと定期的な検診が必要になります。...

どうして出っ歯になるの?
上の前歯が前方に突出している出っ歯。これに悩まされている人も多いのではないでしょうか。 今日は出っ歯の原因についていくつかお話します。 ①子供の頃の癖 小さい頃に指しゃぶりや舌を前にだす癖が続いていると前歯が前方へ傾き出っ歯を引き起こします。...


矯正治療も節税対策に?
矯正治療は費用が高くてなかなか1歩が踏み出せない方いませんか。 当院では、様々なお支払い方法をご用意していますし、矯正治療は「医療費控除」が適応となります。 医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までの1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に確定申告をすると、...


〈マウスピース矯正はこんな人におすすめ〉
目立つことなく歯並びを改善したい人 従来のワイヤー矯正と大きく違う部分としては見た目の所にあると思います。 マウスピース矯正の装置は透明なので目立つことなく歯並びを改善することができます。 歯磨きが苦手でなかなかきれいに磨けない人...


〈インビザライン矯正中のフッ素ジェルについて〉
インビザライン矯正中のむし歯を予防するためにフッ素ジェルが効果的です。 就寝時は唾液の量が減るので自浄作用がどうしても下がってしまいます。 そこで就寝前にフッ素ジェルを塗布してからマウスピースをつけることでフッ素の効果が行き渡るため虫歯予防には効果的です。 是非お試しください。


インビザラインの後戻りについて
インビザライン矯正治療が終わった後、後戻りはないかという質問がありますが、矯正治療が終わった後綺麗に並んだ状態を維持するためにリテーナーという装置を付けていきます。 リテーナーの期間はその時の状況により人それぞれ変わります。 矯正や歯並びが気になる方、お気軽にご連絡ください。


インビザライン矯正の装置の装着時間
基本的には食事中や歯磨きの時以外は一日中装着して頂き目安は20~22時間になります。 マウスピースの装置は一週間で交換になりますが、どうしても装着が難しい場合は装着できなかった時間をプラスで装着して交換時期をずらして頂いても問題ありません。...


インビザライン アタッチメントとは?
インビザラインでは、アタッチメントという歯とほぼ同色の突起物を歯の表面状に接着することがあります。 アタッチメントをつけることで、マウスピースが歯にしっかりと固定され密着性が高まったり、 歯にかかる力を微調整できたりなど、適切な場所に付けることで矯正力を効率よく歯に伝えてく...


インビザライン チューイーとは?
インビザライン矯正のマウスピースをしっかりと歯に装着させるための補助道具です。 マウスピースが少しでも浮いてしまうと必要な力がかからず、うまく動かないので、ただ装着するだけではなくて、チューイーを噛みフィットさせることが大切になります。 ・使用方法...
bottom of page