top of page
検索


歯並びが悪くなるのはどうして?
思いっきり笑いたいのに、歯並びが気になってうまく笑えない、、、 そんな人もいるのではないでしょうか。 今日は歯並びが悪くなってしまう原因をいくつかご紹介します。 ①口呼吸をしている 口呼吸をしていると、長時間口が開いたままの状態になってしまいます。...


インビザライン着脱コツはあるの?
インビザラインを始めた後着脱のコツはあるの? インビザラインを始めた後はアタッチメントというポッチをつけます。 マウスピースを無理矢理、あるいは噛んでいれてしまうとマウスピースの辺縁が折れ曲がってしまう事があります。 ポッチに合わせて装着することがコツです。...

マウスピース矯正中の歯ぎしり食いしばりについて
ピース矯正を検討されている方で歯ぎしりや食いしばりがあってもマウスピース矯正をすることは可能なのか、矯正に影響はないの心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? インビザライン矯正で使用するマウスピースは薄く目立ちにくいものになりますが、硬くて耐久性のある素材でで...


「インビザライン矯正中の歯ぎしり・食いしばりについて」
みなさんは歯ぎしり、食いしばりをしていますか?インビザライン矯正中に歯ぎしり、食いしばりをしていると過剰な力で装置が割れてしまうこともあるので対策をしましょう。 ・上下の歯は離すよう意識する ・舌の位置は上顎につけるようにする...


歯ぎしりを減らすために
歯ぎしり、くいしばりは知覚過敏や歯周病など多くの歯周疾患の原因となります。その主な原因はストレスと言われますが、ストレスを感じたときに歯ぎしりやくいしばりをすると、脳内から「ドーパミン」というストレスを発散するホルモンが分泌されます。このドーパミンは、麻薬様物質といわれてお...


歯ぎしりも色々
みなさん歯ぎしりには良い歯ぎしりと悪い歯ぎしりがあるのはご存じですか? 歯ぎしりは本来私たちにとって大切なストレスコントロール機能なんです! ストレスで病気にならないように私たちを守ってくれています。 良い歯ぎしりは犬歯(糸切り歯)の先がこすれるタイプで前歯や奥歯に負担がか...


歯ぎしり
みなさん歯ぎしりには良い歯ぎしりと悪い歯ぎしりがあるのはご存じですか? 歯ぎしりは本来私たちにとって大切なストレスコントロール機能なんです! ストレスで病気にならないように私たちを守ってくれています。 良い歯ぎしりは犬歯(糸切り歯)の先がこすれるタイプで前歯や奥歯に負担がか...


子供の歯ぎしり
寝ているお子さんが歯ぎしりをしていて心配というお母様がいらっしゃるかと思います。 原因と対策について説明していきます。 歯ぎしりの原因 ・乳臼歯が生える2歳頃や乳児から永久歯に生え変わる4〜6歳は、歯ぎしりをする子供が多くなります。乳歯が生え始めた赤ちゃんのときから歯ぎ...


歯ぎしり、くいしばり
みなさん歯ぎしりには良い歯ぎしりと悪い歯ぎしりがあるのはご存じですか? 歯ぎしりは本来私たちにとって大切なストレスコントロール機能なんです! ストレスで病気にならないように私たちを守ってくれています。 良い歯ぎしりは犬歯(糸切り歯)の先がこすれるタイプで前歯や奥歯に負担がか...


歯ぎしりって歯周病と関係あるの?
歯周病直接の原因は細菌ですが、歯ぎしりも歯周病の悪化に関係すると考えられます。強い力が歯に加わり続けることで、歯の根やその周囲の骨組織に負担がかかり歯の動揺が増して、ある特定の部分のみ顎の骨が減ってしまうことがあります。そのため、歯ぎしりも歯周病の症状を悪化させる因子のひと...
bottom of page