top of page
検索

矯正治療を始める前にすること
大宮区役所前歯科ではお口の中の状態を3Dにスキャンする機械の使用や、歯型、顔や顎のレントゲン写真をとり、総合的に診断し、説明を行います。 矯正治療はお口全体の治療になります。 一度始めると中断が基本的にできなくなります。...

矯正治療中のお食事について
マウスピース矯正は、マウスピースを外していただければいつも通りお食事をしていただくことができます。マウスピースを装着したままのご飲食は、マウスピースの変形や割れてしまう原因になってしまったり、歯垢が溜まりむし歯や歯周病のリスクが高くなってしまう原因になったりするので注意が必...


歯周病と糖尿病
糖尿病患者がインフルエンザや肺炎、膀胱炎などを併発し発熱すると、血糖値は急激に上昇します。炎症細胞から分泌される炎症性サイトカインが、インスリン抵抗性を増大させ、血糖値を上昇させます。 最近の研究によると2型糖尿病そのものも脂質を過剰にため込み大型化した脂肪細胞が慢性的な脂...


糖尿病と歯周病の関係
糖尿病と歯周病は密接に関連してるってご存知ですか? 食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、エネルギーとして利用されます。糖尿病とは、血液中のブドヅ糖の濃度を調整するインスリンが十分につくられなかったり、インスリンを利用する働きが低下するために、血糖値が異常に増加す...


妊娠中のお口について
妊娠中は女性ホルモンの増加や、つわりで歯磨きをきちんとできないことが多くなり、歯周病や虫歯になりやすくなります。 妊婦さんが歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産の危険性が役や7倍に高まるという報告があります。これは、歯周病菌や炎症物質が血中に入り、子宮・胎盤・胎児など...


歯周病とは
歯周病とは 皆さん、歯周病についてどのくらいご存知でしょうか? 歯がぐらつく 歯茎が腫れる 口臭がする と何となくこのようなイメージではないでしょうか。 歯周病とは簡単に言うと『歯を支えている骨が溶ける病気』です。 さて、どうして歯周病になってしまうのでしょうか?...


たばこ
今回はたばこが歯周病に与える影響についてお話させていただければあと思います。 喫煙は唾液の分泌を抑制するため、唾液による自浄作用が低下し、口の中が不潔になり、歯周病の原因である歯垢、歯石がつきやすくなります。 またたばこに含まれるニコチンは歯茎の血行がを悪くし、歯茎に栄養が...


思春期に歯と口について
ホルモンの変化で歯周病菌が急増します。心身の成長に伴い、ホルモンが大きく変化する時期です。とくに性ホルモンも分泌増加で、歯周病菌が増えて歯茎が腫れたりして、歯と口のトラブルが起きやすくなります。 また、ホルモンバランスの変化から、口臭も出やすくなります。また、やわらかいもの...


妊娠中の歯やお口の健康
妊娠すると歯肉炎になりやすいといわれています。 特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促し、歯茎を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。 さらに、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。...


タバコと歯周病の関係
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われています。喫煙者は、タバコのにおいや、ヤニがつくだけでなく、歯周病にもかかりやすくひどくなりやすいので、更に治療しても治りにくいことがわかっています。...
bottom of page