top of page
検索


歯周病と骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。 骨粗鬆症は女性に多い病気です。 それは閉経後の女性ホルモンであるエストロゲンの減少が関係しているからです。 エストロゲンの減少は骨の強度の低下に関係するだけではなく、歯を支えている顎の骨にも関係しています。...

歯茎が下がる原因
歯茎が下がる1番の原因は、歯周病の進行による「顎の骨の破壊」です。歯は土台となる顎の骨に埋まるように生えています。 そして歯をぐるりと囲む顎の骨にかぶさるように歯茎が付着しています。 歯周病が進行すると少しずつあごの骨が破壊されて、溶けて沈んでいきます。...


インプラントも歯周病に...
インプラントには歯周病の心配はない そんな風に思われるかもしれませんが、そんなことはありません インプラントも歯周病になります インプラントの歯周病はインプラント周囲炎とよばれ、他の歯と同様に歯石やプラークが原因で起こり、自覚症状もあまりないため気づいたときには重症化してい...


妊婦さんのムシバ、歯周病の深い関係
ムシバについて リスク1「つわり」 つわりによって、歯ブラシを口に入れるとオエッとなりやすく、歯磨きが難しくなります。 歯磨き粉の味が苦手になると、むし歯予防に有効なフッ素を利用することができません。 お口に胃液が逆流し、強い酸に触れた歯の表面が溶けてしまいます。...


歯ぎしりって歯周病と関係あるの?
歯周病直接の原因は細菌ですが、歯ぎしりも歯周病の悪化に関係すると考えられます。強い力が歯に加わり続けることで、歯の根やその周囲の骨組織に負担がかかり歯の動揺が増して、ある特定の部分のみ顎の骨が減ってしまうことがあります。そのため、歯ぎしりも歯周病の症状を悪化させる因子のひと...


歯周病がおなかの赤ちゃんに影響を与えること
妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?実は、妊娠性歯肉炎という妊婦さん特有の病気があるほど、歯周病は妊娠とのつながりがあります。 妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによる吐き気がひどくなることで、食生活が不規...

歯周病は〇〇で改善?
こんにちは。 いきなりですが、題名の〇〇の部分にはなにが入ると思いますか。 正解は禁煙です。 今回はタバコに含まれるニコチンによる作用をお話ししていきます。 まず1つ目は、血管を収縮する作用です。そのため、歯茎が炎症を起こす状態になっても出血が抑えられるので、気づかないうち...


歯の寿命
6歳前後から生えてくる永久歯の寿命はどれくらいだと思いますか? 永久歯の平均寿命は、短いものでおよそ49歳、長いものでも67歳ほど(平成11年 歯科疾患実態調査)といわれています。 日本人の平均寿命(男性/80.21歳、女性/86.61歳 厚生省平成25年度簡易生命表)と比...


口臭気になりませんか?
みなさん、ご自身の口臭気になりませんか? 口臭が気にならないという方は少ないかと思います。 その口臭の原因として考えられるのは1つではありません。 1、生理的口臭:口臭の原因の70%を占める誰にでもある口臭です 口の中の細菌がニオイの成分を産出します...


糖尿病と歯周病
実は糖尿病と歯周病は深く関連しあってます。 1.糖尿病の人は歯周病になりやすい・重症化しやすい 糖尿病で高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して、感染症にかかりやすくなるといわれています。細菌感染を原因とする歯周病についても同様であり、糖尿病の人は健康な人と比べ、歯周...
bottom of page