top of page
検索


インビザライン矯正中の口腔管理について
インビザライン矯正は、ワイヤーを使用しないマウスピースの矯正になるので、ほとんど矯正前と変わらないような状態で歯磨きができます。 ただし、お口が汚れたままの状態でマウスピースを使用すると、虫歯や歯周病のリスクが上がります。そのため、食事後は必ず歯磨きを行ってからマウスピー...


「無料」歯並び・矯正相談会開催!
大宮区役所前歯科では、2月26日に歯並び・矯正相談会を開催いたします! こんな方にオススメです! ・歯並びのお悩みがある方 ・見た目が気になって上手く笑えない ・矯正治療(インビザライン矯正)に興味がある方 ・矯正治療が必要か相談したい ・矯正後後戻りをしてしまった...

マウスピース矯正の通院間隔
ワイヤー矯正の場合、毎月通って調整し、歯を動かしていくのが一般的な矯正治療の方法です。 インビザライン矯正の場合はその通院間隔を延ばすことができます。 インビザライン矯正では、初回時に全てのマウスピースをお渡しし、週に一度ご自身でマウスピースを交換していただきます。...


子供の矯正はいつから始めたらいい?
個人差はありますが一般的に子供の場合、上4本下4本生え変わった頃から始めることが多いです。 ただ症例によってそれより早く始めることもあるので、歯並びが気になる場合早めのご来院をおすすめします。お子様もマウスピース矯正やワイヤー矯正をご選択いただけます。...


りっぷるとれーなーの使い方について
「お口ぽかん」や「口呼吸」など口唇閉鎖不全症の原因として、お口周りの筋力が弱いことが考えられます。 口唇閉鎖不全症は、出っ歯など歯列不正の原因にもなります。矯正治療を行うだけではなく、合わせてお口周りの筋力をつけることが大切です。...


小児矯正のメリット
歯並びが気になる、、、 ガタガタをなおしたい、、、 矯正を始めたいけれど、いつ始めればいいんだろう、、、 今日は小児矯正のメリットをお伝えします! ①虫歯や歯周病になるリスクを減らせる 歯が綺麗に並ぶことで、歯ブラシが当てやすくなるため虫歯や歯周病のリスクが下がります。...


インビザライン矯正の治療前の検査について
インビザライン矯正を始めるには、 ①レントゲン写真 ②お口の中のスキャンデータ ③顔貌の写真 が必要となります。 他にも必要なことが むし歯、歯周病の有無の確認です。 矯正歯科は一度始めると基本中断ができない治療です。 もし、途中でむし歯や歯周病があった場合、治療を中断して...


マウスピース矯正のメリットって?
マウスピース矯正には様々なメリットがあります。 1つめは「矯正装置が目立たないこと」 透明なマウスピースを使用してるので、ワイヤー矯正と違い見た目が気にならないのが特徴です。 2つめは「痛みが少ないこと」 ワイヤー矯正と比べて、器具が当たって痛い、口内炎ができやすいなどのリ...

インビザラインのクリンチェックについて
インビザライン(マウスピース)の矯正治療では、お口の中のスキャンを元に治療計画(クリンチェック)を立てる工程があります。 クリンチェックでは、PC上でデータを分析し歯の動かし方を決定していくことで、マウスピースの数と仕上がりを確認することができます。...

口呼吸はなぜ姿勢が悪くなってしまうのか
人間の本来の健康な呼吸法は「鼻呼吸」ですが、知らぬうちに口で呼吸してしまっている方が多くいらっしゃいます。 なぜなら、鼻よりも口での呼吸の方が筋力を使わず楽に大量の空気が取り込めるからです。 口を閉じている状態のとき、通常舌は上あご(舌スポット)についていますが、口が開いて...
bottom of page