top of page
検索


できることから少しずつ
禁煙したいと考えている方も多いと思います。 喫煙すると歯や口の中に多くの影響を与えます。例えば、ニコチンの血管収縮作用によって歯周病で炎症が起きていて、本来であれば出血するはずが出血が少なくなる為、歯周病の発症や進行の自覚を遅らせることもあります。また、歯茎のメラニン色素沈...

歯周病は〇〇で改善?
こんにちは。 いきなりですが、題名の〇〇の部分にはなにが入ると思いますか。 正解は禁煙です。 今回はタバコに含まれるニコチンによる作用をお話ししていきます。 まず1つ目は、血管を収縮する作用です。そのため、歯茎が炎症を起こす状態になっても出血が抑えられるので、気づかないうち...

セルフケアと歯科のサポートで歯は残せます!
『歯を失う怖い病気』というイメージが強い歯周病。 実は早期発見で歯を残すことができます!! しかし、不具合が出てから来院する方がまだまだ多いため、初診で訪れた患者さんの統計をみると40代以降の方は60%以上が歯周病というように重度化した患者さんが多くみられます。...
bottom of page