top of page
検索


歯と認知症
口腔内と認知症の関わりが大きいことご存知でしたか? ムシ歯や歯周病で歯を失うと、咀嚼する(かむ)力が衰えます。 このことが、脳にたいへん重要な影響をもたらすと考えられています。 歯を使って咀嚼することは、脳の海馬や扁桃体といった認知機能をつか さどる領域に刺激を与えます。...


口腔ケアで認知症を予防
よく噛んで食事をするということは脳を活性化します。 自分の歯がほとんどなく義歯も使っていない人は、 自分の歯が20本以上ある人に比べて、認知症を発症する危険が 1,9倍になります。 今から、定期的な検診を受けて自分の歯を守りましょう!
bottom of page