top of page
検索


オーラルフレイルって知ってる?
オーラルフレイルは、口に関するささいな衰えを放置したり、適切な対応を行わないままに したりすることで、口の機能低下、食べる機能の障がい、さらには心身の機能低下まで繫がる 負の連鎖が生じてしまうことに対して警鐘を鳴らした概念です。...


〈矯正中も食べられるオススメ間食はこれ!〉
矯正治療を始めたいけど、日々の間食を楽しみにしてるから気が進まない…という方はいませんか? マウスピース矯正の場合は、マウスピースを外して食事をしますが、アタッチメントという突起物がつく場合があるため磨き残しが溜まりやすいです。...

インビザライン矯正で歯磨きができないときは、、、
〈インビザライン矯正で歯磨きができない時〉 インビザラインで矯正をする際は、しっかり歯磨きをしてから装着するのが基本ですが、 すぐに歯磨きをするのが難しい場合もあります。 その際は、マウスウォッシュを使ってある程度の食べかすを洗い流してから装着する事をおすすめします。...

矯正治療中のお食事について
マウスピース矯正は、マウスピースを外していただければいつも通りお食事をしていただくことができます。マウスピースを装着したままのご飲食は、マウスピースの変形や割れてしまう原因になってしまったり、歯垢が溜まりむし歯や歯周病のリスクが高くなってしまう原因になったりするので注意が必...


むし歯になるのは甘いものを沢山食べるから!?
今日は飲食の仕方についてお話しします。 みなさんはむし歯になるのは甘いものを沢山食べているからだと思いますか?甘いものを控えたらむし歯にならないと思っている方。 それは間違いです!! 甘いものを控えているはずなのに、むし歯になってしまう。それは甘いものの「食べ方」に問題があ...


口腔乾燥からお口を守りましょう
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 さて、最近は空気も乾燥し、カゼをひきやすくなったり、手やお肌も乾燥しやすくなる季節となりました。 実は手やお肌だけでなく、口腔内も年齢とともに唾液の分泌が減少し乾燥してしまうのです。唾液が不足してしまうと...


むし歯予防と食生活
突然ですが、7粒のチョコレートを1回で一気に食べる場合と、テレビを観ながらダラダラと1時間かけて7粒食べる場合とでは、どちらがむし歯になりやすいと思いますか? 正解は1時間かけて7粒食べる場合です。 普段お口の中のPhは中性ですが、甘いものがお口に入ることで、ミュータンス菌...


『量』より『食べ方』が重要です!
甘い物を控えているはずなのに、むし歯になってしまう。 そんな経験のある方も多いかもしれません。 実はそれ、甘いものの「食べ方」に問題があるかもしれません。 食後の口腔内は、細菌が出す酸や飲食物の酸によって歯の成分が溶けだし(脱灰)、その後時間をかけて唾液が成分を歯に戻してい...

よく噛んで食べよう!
よく噛んで食べると、 ・脳の働きが活性化、認知症予防にもなる ・緊張を和らげるホルモンが出ます ・満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐ ・発音がキレイに ・食べ物本来の味がわかる ・消化酵素が活発に出て、胃腸での消化吸収がスムーズになる ・唾液の分泌が増える...


歯を強くする食べ物
カルシウム、ビタミンA、ビタミンCを含む食品は歯を強くします。 また、ビタミンDはカルシウムの吸収を促進するんです。 魚介類や海藻類、乳製品などはカルシウムを多く含みます。 ニンジン、パセリなどに多く含まれるビタミンAは歯のエナメル質を強化し、...
bottom of page