top of page

誤嚥性肺炎とは

  • 執筆者の写真: 宗隆 成田
    宗隆 成田
  • 2021年8月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年12月18日

誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎の発症を予防するには口腔ケアによってお口の中の細菌を減らすことが大切です。

口腔は肺や胃腸の入り口です。適度な湿度と温度が保たれている口腔は細菌にとって居心地よく、歯磨きやうがいを怠るとすぐに細菌が繁殖してしまいます。そのため歯磨きをしっかり行い、口のなかの細菌を繁殖させないこと、そして肺へ運び入れないことが重要です。

高齢者になると自分で上手に歯磨きを行えなくなるだけでなく、入れ歯にも汚れが残ってしまうことがあるため、口腔内や入れ歯を清潔に保ち、口腔内の細菌を減らすことで誤嚥性肺炎を予防できます。定期的な検診でお口の中を清潔にしましょう!

Comentários


bottom of page